なぜ女性のキャリア支援が必要なのでしょうか?

女性はライフステージによって働き方を変えざるを得ないからです。結婚、出産、育児。それらをうまく乗り切って働いていくことは簡単なことではありません。代表の上田晶美だけでなく、ハナマルの講師はそれを体験してきた女性が9割。どのように周囲の協力を得ながらワークライフバランスを考えて働くか、いっしょに考えていきましょう。
女性の管理職推進
2030問題をご存知ですか?
女性の管理職比率を30%にすることを目標とした政府からの要望の数値です。
決定権のある管理職に女性が増えていかないと、女性の働く環境整備は前進しません。自分ごととしてとらえて進めることが必要なのです。
少子化の日本において若者の労働力は減る一方である現在、女性の労働力にこそ大きな期待がかかっています。環境だけでなく、女性自身の意識改革も含めて研修していきます。

育児休業からの復帰研修

- 育児休業から復帰してくる女性たちには不安がいっぱい。保育園を探すいわゆる「保活」や子どもをさずかるための「妊活」。多くのハードルがあります。
- 復帰してからの仕事と家庭の両立支援はハナマルの得意とするところです。それはハナマルの講師が自ら実践してきたことだから。「家事分担表」や「仕事の見える化」で「時短勤務」をしながら、いかにスムーズに職場復帰するかを一緒に考えます。
- 育児休業からの復帰率を上げるためには、事前の研修が有効です。